マスターソイルのノーマルとパウダーで立ち上げた水槽があります
今1番調子が良く、DORAのデカビー血統が入っています
このように抱卵個体も確認できるようになりました

しかし、ブルーラムズホーンを見てみると

穴があいています
これは酸性に傾いているかカルシウム不足に陥っているのではないでしょうか?
稚エビがいる水槽なのでカルシウム不足は困ります
なぜこの水槽だけラムズに穴があいてしまったのでしょうか?
もしかしたら吸着系ソイルのマスターソイルがミネラル分も吸着しちゃってるんじゃないかと思いました
とりあえずTDSを計ったところ

160・・・
うわ?どうしよう微妙だ・・・
低くもないし高くもない・・・
とにかく稚エビを育成しているので200までは上げようと思いました
ミネリッチでも良かったのですがカルシウムがどれくらい入ってるか未知数なので
これで上げることにしました


コントレックスと乳酸カルシウムです
乳酸カルシウムは数あるカルシウムの中でも少し特殊で水にすぐ溶けるという性質を持っています
コントレックスは300mlくらいいれました。
だいたいこれでTDSは10くらい上がりました
乳酸カルシウムは結構ドバっと入れてしまいました
これでTDS20くらい上がってしまいました
エビたちはびっくりしたのか暴れまわっています
やっちまったか?
と思いましたが、次の日見たら普通に戻っていたので大丈夫そうでした
もちろん死ぬ個体もいませんでした
TDSは
190まで上げることに成功しました。
と思いました
でも次の日TDSを計ったら
170に下がっていました
え?なんで?
もしかして、マスターソイルがミネラルを吸着しているのではないだろうか?
- 関連記事
-
ランキングに参加しています
↓少しでもおもしろいと思ったらクリックしてくださいね
にほんブログ村
たぶん徐々にカルシウムが沈殿してソイルに潜ってしまったんですかね?
ある程度しかカルシウムが水に溶け込まなかったのかもしれませんね
何か良い対策があれば良いんですがね(^^;;
ポチッと