久しぶりにレッドビーが抱卵しました

2ヶ月くらい抱卵が止まっていたのでうれしいです
以前30×30×40水槽から160匹くらい稚エビを移動させました
それでもまだ30匹以上いました
ということは稚エビが合計190匹近くいたんですね
そんなに稚エビがいたらさすがに抱卵も止まりますよね
稚エビの数は抱卵には関係ないと思っていました
なので、なんで抱卵しなくなっちゃったんだろうと本気で悩んでいました
やっぱり密度って大事ですね
後日
残りの稚エビも掬ってみたところまだ51匹いました
10匹ずつ掬ったんで数は正確なはずです
ちょうど211匹いたんですね
メス6匹から殖えました
メス6匹から200・・・
これメス30匹とか用意できれば5倍
1000を目指せるかも
211匹いればそこそこのグレードのメスを30匹用意できるんじゃないだろうか
まあ、そんなにうまくいかないだろうけど
うまくいっても水槽が足りなくなります
今回学んだことは密度ですね
抱卵もしないですが、成長速度にも関係してきます
いくら餌を与えたところで密度に余裕がなければ成長スピードは遅くなります
30キューブに200匹以上詰め込んで
こんなに餌与えてんのに成長しないなあ
とかバカでしょ
過去の自分を殴りたい
- 関連記事
-
ランキングに参加しています
↓少しでもおもしろいと思ったらクリックしてくださいね
にほんブログ村
ま、まさかの過密すぎ((((;゚Д゚)))))))
増やしすぎてもそんな弊害があるんですね!
抱卵おめでとうございます。